高見知英の技術ログ

技術関係のログをQiitaから移行してきました。プログラミングのほか、使っているアプリの細かい仕様についてなど書いていきます。

PDFのサイズ=インチサイズの72倍ではない

はじめに言おう。PDFは悪だ

まあそれはそれとして。ある日プログラムでPDFを作成する必要がでてきました。PDFの内部単位はインチサイズの72倍となっており、単純に考えれば72dpiのピクセル値を入れればよさそうです。

docs.leadtools.grapecity.com

www.benricho.org

ただ実際にやってみると、この通りにPDFを作成しても思い通りのかたちにならず。

Adobe Readerなどで読ませると何かサイズが違う。0.nミリ単位でずれる。これはなぜだろう?と思っていろいろ調べていました。

結果、PDFのサイズ=インチサイズの72倍ではないということが分かりました。

AnサイズのPDFサイズについて

これについてはルールみたいなものがよくわからなかったので、一覧です。このへんはしらみつぶしで探しました。

  • A0: 2383.87, 3370.23
  • A1: 1683.84, 2383.87
  • A2: 1190.52, 1683.84
  • A3: 841.92, 1190.52
  • A4: 595.32, 841.92
  • A5: 419.64, 595.32
  • A6: 297.66, 419.64
  • A7: 209.82, 297.66
  • A8: 147.57, 209.82
  • A9: 104.91, 147.57
  • A10: 73.82, 104.9

前の数値が短辺(縦長の場合は横)、あとの値が長辺(横長の場合は縦)となります。

続きを読む

ゲームサントラのトラック番号をディスクごとの値でなくサントラでの連番に変換するスクリプトを書いた

先日こちらを買いましてん。

ゲームのサウンドトラックを買ったことがある方はわかると思いますが、これ、PCにリッピングしてMP3ファイルにすると、トラック番号がサウンドトラック全体の連番ではなく、ディスクごとの連番になってしまうんですよね。

で、このサントラはゲームでも珍しい7枚組のサウンドトラックなので、手作業で修正するのはあまりにも手間なのです。

ということで、せっかく前回MP3のID3タグを参照するモジュールを使ったので、今回もpythonで一括修正スクリプトを書きました。

github.com

いちおうREADMEにも書いていますが、とりあえずpipenv installで必要なモジュールがインストールされますので、トラック番号を設定したいファイル群をフォルダごと配置し、スクリプトを実行するだけです。

手抜きのため、フォルダの指定やファイル順序の設定などはしていません。

やってること

やっていることは単純。カレントフォルダ配下をすべて検索し、mp3ファイルを探します。

そして見つけられたらID3タグを確認し、トラック番号を連番に書き換えます。

def scan(trackno: int, dir: Path):
  for f in dir.iterdir():
    if f.is_dir():
      trackno = scan(trackno, f)
    elif f.is_file() and f.name.endswith("mp3"):
      tags = EasyID3(f)
      oldtrack = tags["tracknumber"]
      tags["tracknumber"] = f"{trackno}"
      print(f"> {f.name} {oldtrack} -> {trackno}")
      tags.save()
      f.rename(f.parent / re.sub(r"^\d+(-\d+)?\s*", "", f.name))
      trackno += 1
  return trackno

if __name__ == "__main__":
  scan(1, Path("."))

もしフォルダだった場合は、再帰的にそのフォルダ内も掘っていきます。ついでにファイル名にトラック番号がついていたら、削除します。

本当はアルバムの[Disc 1]などの記述も削除したかったのですが、文字列のデコードがうまくできなかったのでそのままとしました。必要であればあとでエクスプローラーから編集します。

終了後、すべてのファイルを操作したい場合

Windows Media Playerなどでリッピングした場合、初期設定だとサントラはディスクごとに別々のフォルダに保存されているはずなので

エクスプローラーの検索機能より「種類:オーディオ」で検索します。 f:id:TakamiChie:20210318113647p:plain

わたしの場合、音楽は一括して「D:\Users\ユーザー\Music\ゲーム\」に保存しているので、そこにコピーしました。

f:id:TakamiChie:20210318113805p:plain

はい、できあがり

CertUtilは巨大なファイルを処理することができない

とある事情によりファイルをBASE64エンコードする必要が生じました。いちいちソフトを入れるのは面倒くさいのでバッチファイルだけで処理できないかと探してみたところ、CertUtilというWindows標準のツールがBASE64変換の機能を持っているとのこと。

qiita.com

しかし実際使ってみると、ファイルによっては期待通り動かず、0バイトのテキストファイルを出力するだけして止まってしまうことがある模様。

とりあえず5GBの動画ファイルを読み込ませようとすると、以下のログが表示されます。

> certutil -f -encode .\,movie.mp4 .\movie.base64.txt
入力長 = 1816822796
出力長 = 0
CertUtil: -encode コマンドは正常に完了しました。

出力長が0ってどう見ても正常に完了してないんですが・・・。とりあえず原因はもう少し小さいファイルを送りつけると表示されます。

> certutil.exe -f -encode .\movie.zip.001.img .\movie.base64.txt
入力長 = 838860800
EncodeToFile は 算術結果が 32 ビットを超えています。 0x80070216 (WIN32: 534 ERROR_ARITHMETIC_OVERFLOW) を返しました
CertUtil: -encode コマンド エラーです: 0x80070216 (WIN32: 534 ERROR_ARITHMETIC_OVERFLOW)
CertUtil: 算術結果が 32 ビットを超えています。

と、いうことで、具体的な限界値は分かりませんが、CertUtil -f -encodeは巨大なファイルを読み込もうとするとエラーを吐くようです。

よって、巨大なファイルをエンコードしたい場合は面倒でも別言語でプログラムするなり外部ツールを使う必要があります。結局いろいろ苦心した結果この対応は必要なくなったためこれ以上のことはしていませんが。

ということで、バッチファイルでファイルをBASE64エンコードしようとしたのに上手くいかない というときは、ファイルサイズに気をつけてみてください というお話しでした。

PowerShellでPowerPointのスライドをセクション別のファイルに分割する

とある事情で、PowerPointの以下のようなファイルを、セクションごとに別々のファイルに分けることになりました。

  • セクション1 # →セクション1.pptxとして保存
    • スライド1
    • スライド2
  • セクション2 # →セクション2.pptxとして保存
    • スライド3
    • スライド4
    • スライド5
  • セクション3 # →セクション3.pptxとして保存
    • スライド6

セクション三つくらいであれば別に手作業でもいいんですが、17セクションもあるとけっこうツラいので、PowerShellで作成することにしました。

OfficeアプリのCOMオブジェクトはリファレンスが追いづらく、あまり好きではないのですが・・・*1

というわけで

というわけでひとまずコードです。

$file = "$PSScriptRoot\雉・侭.pptx"
$app = New-Object -ComObject PowerPoint.Application
$pres = $app.Presentations.open($file)
$sec_name = ""
$curpres = $null
foreach($s in $pres.Slides){
  $cur_sec = $pres.SectionProperties.Name(($s.sectionIndex))
  if($sec_name -ne $cur_sec){
    if($sec_name -ne ""){
      # 前のプレゼンテーションファイルを保存して閉じる
      $curpres.SaveAs("$PSScriptRoot\$sec_name.pptx")
      $curpres.Close()
    }
    # 新しいプレゼンテーションファイルを作成する
    $curpres = $app.Presentations.Add()
    $sec_name = $cur_sec
  }
  if($null -ne $curpres){
    # スライドをコピーする
    $s.Copy()
    $newslide = $curpres.Slides.Paste()
    # 各種パラメータのコピー
    $newslide.Design = $s.Design
    $newslide.ColorScheme = $s.ColorScheme
    $newslide.DisplayMasterShapes = $s.DisplayMasterShapes
    $newslide.FollowMasterBackground = $s.FollowMasterBackground
  }
}
$curpres.SaveAs("$PSScriptRoot\$sec_name.pptx")
$curpres.Close()

$pres.Close()
$app.Quit()

とりあえず個々のメソッド解説はおいといて、すべてのスライドはPresentation.Slidesプロパティ、セクション名はPresentation.SectionPropetoesプロパティで取得できます。

案外Visual Studio Code上でもPowerShellスクリプトが編集できるということが分かって良かった(たしか要拡張機能)。PowerPointApplication.VisibleプロパティをmsoFalseにすればPowerPointアプリ自体を非表示にできる と書いてあったので試したものの、うちのバージョンではエラーが出て非表示にできなかった。

どれくらいの精度でコピーできる?

とりあえず、完璧ではない。

実際にスクリプト実行後すべてのファイルを見てみたものの、

  • コピーができなかったスライド(原因不明):1つ
  • レイアウトが崩れてしまった)スライド:2つ

あった。まあ92スライド中3スライドだけだったので上出来か。

レイアウトが崩れてしまう理由

レイアウトについてはスライドマスターの状態から多少でもレイアウトをいじっていると、確実に崩れるようで、スライドマスターに登録されていないレイアウトを使うと確実にずれます。

例えばわたしが良く使う上下に2コンテンツみたいなレイアウトとかをするときは、必ずそのレイアウトをスライドマスターに登録しておく必要があります(スライドマスターに登録してあれば問題ありません*2 )。

今回上手くいかなかったのは、スライドマスターの設定を変更し忘れたり、微妙にレイアウトを変更していたスライドでした。

スライドの確認は必須。でも効果は十分

はいっているはずのスライドがはいっていなかったり、レイアウトが崩れてしまったりなど、予期せぬ問題があるため、スライドの確認は必須。ただツールとしては十分有益だったかなと思います。

ComObjectの利用例は少ないためツールを作るのもそこそこに大変ですが、とりあえず使ってみる価値はあるかなと。

*1:PowerPointのリファレンスだっていうのにAccessとかExcelの情報とか平気で引っかかるし、一部のメソッド名が翻訳されてたりするし

*2:それでもそこから少しでもレイアウトをいじっているとやっぱりずれます

Pythonは複数変数に同時に値を設定できる

たいしたことではないですが覚えておくといろいろ役に立つのでメモ。

Pythonでは、関数の戻り値をtupleで得るなど、複数の値を1度に取得することがたまにあります。

たとえばtkinterでウィンドウの寸法を取得するには、window.geometry()で取得できる値を分割するのが簡単

  import re
  sizes = re.split("[x+]", window.geometry())

このときsizesの配列には、

  • 0: 幅
  • 1: 高さ
  • 2: X位置
  • 3: Y位置

という値がはいるのですが、同じようなコードが連続するとどれがどの値なのかぱっと見分かりづらくなる。

そんなときはこうすると良い。

  w, h, x, y = re.split("[x+]", window.geometry())

こうすると変数w,h,x,yにそれぞれの値がはいるので管理が楽。さらにintにするには

w, h, x, y = map(lambda s: int(s), re.split("[x+]", window.geometry()))

とすれば良い。tupleやlistに直さなくても良いんだ…。

どうということはないけど覚えておくと意外と役に立つ書き方でした。

NT札幌のイベントに参加してきました #NT札幌

一昨日12月26日(土)は、cluster上で行われたイベント、NT札幌に参加してきました。

当日は自分のオンラインイベント動画試聴会をやっていたので、その終わりにふとTwitterを見ていたのですが、ハッシュタグが気になってそのまま参加。こういうことが出来るのもオンラインならではのいいところですね。

clusterで開催されるセミナー系イベントは久しぶり。ハードウェアのことはあまりよく分からないので、ピンとこなかった点もありましたが、いつもとまた違うお話しを聞くことができ、楽しかったです。

f:id:TakamiChie:20201228093808p:plain
当日の様子

続きを読む